この記事を読むのに必要な時間は約 2 分です。
こんにちは、Shoheiです。
いやほんと本とか読んでもすぐ忘れちゃうんだよなぁ。
これちょっと前の僕です。
この前後輩と話してたらすごく残念でショックなことがありました…
まぁ何があったかというとですね、こんなことがあったんですよ。
大学の後輩と普通にご飯食いながらなんとなく話してたら、ひょんなことから
「なんか最近読んだ本でおすすめの本ないですか?」
と聞かれたんです。
ここは先輩の博識さというか威厳を見せなきゃあかんなと思い、ちゃんと良い本を紹介しようと思ったんです。
紹介しようと思ったのですが……
あれ??あれれれ??おかしいな?何も思い出せないぞ??
これは別に普段全く本を読んでないから思い出せないのではなくて、
ちゃんと読んでるはずなのに思い出せなかったんです。
もうほんとこのときはショックでショックで全然いいとこみせられなかったんですよね。
みなさんもこういったことありませんか?
例えばドラえもんの映画見に行ってもこんな感想を言ってしまってたんですよね。
ジャイアンがいつもより良い奴だった…
……そんなん見なくてもだいたいわかるわ!!
ジャイアンが映画になると良い奴になるのは定番中の定番だろ!!
映画を見てもこの程度の薄っぺらい感想しか出てこなかったんですよね。
なんでこういうことが起きてしまうかというと、
人は脳にインプットしたものはすぐにアウトプットしないと忘れてしまうからです。
学校の授業もそうですよね。
英語で現在進行形を習う授業だったらまず先生が教科書使って動詞にingをつけるんだよと教わりますよね。(インプット)
で、そのあと実際に問題を解いていって定着させますよね。(アウトプット)
英語以外にもほとんどの授業がこういう仕組みになっています。
で、僕はブログを書く時もなかなか文章が書けないことが多かったんですよ。
それもアウトプットが全然できてなかったからで知識が全然定着してなかったんです。
じゃあアウトプットのやり方って何があるだろうと考えたとき、
誰かに話す、メモをとる、動画をとる、1人でただしゃべるとか簡単にできることばっか。
例えば1人でしゃべってからブログ書くだけでも全然ちがいます。
実際にしゃべってみると理解できてない部分が丸わかりなんです。
で、自分で話していくと余計なことを話さないで進められるので、
最初記事を書く前に頭が整理されておすすめです。
文章書いてるとあれも言いたいこれも言いたいでとっちらかってしまうんですけど、
最初に文章書かないでアウトプットするとスムーズに記事が書けるようになり
時間の効率も半端なく良くなり、それによって作業も今までブログ1記事でも
ぜーぜー言ってたのが、他の作業にも集中できるようになります。
ぜひ試してみてください。
今日はこの辺で。
ありがとうございました。
僕のブログの人気記事です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー【下記画像をクリックして、僕の大学3年で月収100万物語の続きを読む】

>>詳細が気になる方はコチラをクリック<<