どうも、しょーへいです。
最近メルマガを毎日書く習慣を始めました。
メルマガと言ってもこのブログみたいに毎回3000字がっつりみたいなものではなく、
だいたい1000字前後の軽くサクッと読める内容で始めました。
内容は日常のことから話題になってるものをテーマにして自分なりの視点で分析してアウトプット。
みたいな感じです。
で、なんでこんなことを始めたのかといますと、
それは最近の自分の文章がしょぼかったからです。
僕のブログは最近週1回ペースだったのですが、
それだとなんか文章がイマイチというか書いてて微妙なんですよね。
書く文章量が少なくなると思考の幅がどんどん凝り固まって、
言いたいこととか例え話が毎回似通っておもしろくない。
つまりはアウトプットを前提としたインプットが少なすぎるということです。
もっとネタを仕入れろってわけです。
うん、確かに今思えば毎日昔は1記事あげてたこともあるし、
5000字欠かさず書いてたこともあったけど、
その時は情報感度が高かったです。
情報感度というと抽象的で分かりづらいと思うのでこれから説明していきます。
僕がここでいう情報感度は1つの情報を受け取った時にそこからどれくらい話を広げられるかということです。
いわゆる連想ゲームみたいなものですね。
例えば元々は1の情報の素材に対して2ぐらいしか派生させられなかったのだけど、
どんどん高くなっていくとそれが5とか10ぐらいになるイメージです。
最近書いたメルマガを例にすると、
例えばこれ。
これは新宿の紀伊国屋が売り上げ不振で規模縮小せざるをえないというニュースから書いたものです。
ある人はこのニュースを聞いてへーそうなんだーで終わってしまうかもしれないし。
もしくは昔から通ってた人は思い出を振り返って物思いにふけったりするかもしれません。
ただきっとほとんどの人が無関心で終わるニュースとも言えるでしょう。
でもそれじゃあかんのですよ。
僕はこの記事からあんなに規模がでかい紀伊国屋ですら撤退してしまうのはAmazonが原因だと言いました。
Amazonがあることによってわざわざ本屋まで行って本を買う人は減りました。
ポチッとクリックすれば翌日には届きますからね。
なんて楽なんだ。昔じゃ考えられません。
もちろん本屋なんかもういらないとまでは言いません。
実際に本を眺めながら欲しい本探すのもまた面白いですからね。
ただ僕が言いたいのは昔よりも本屋の必要性は相対的になくなったということ。
そして加えて電子書籍の普及も本屋にとっては影響があるでしょう。
僕も最近Kindle買ってからほとんど電子書籍で済ませることが多いので、
電子書籍の利便性は身にしみてわかります。
あ、何度も言いますがこれは電子書籍が良くて紙の本がダメということを言いたいのではなくて、
電子書籍を選択肢として選ぶ人も増えてきたよねということです。
で、話を戻すとKindleはマジで便利です。
使ってみると分かりますが、持ち歩き楽だし何冊も気軽に読めます。
まぁ詳しくはこちらでも説明してます。
とにかく読書のハードルを下げるのにKindleは大きな役割を果たしました。
人は楽な方へとシフトしていくのでこれからももっと普及するでしょう。
でも読書する人が日本人少ないからまずは漫画とかからでしょうけどね。
これも漫画の方が読むのにハードル低いから読まれるわけです。
で、さらにさらに今までのことを自分がビジネスする上でどうすべきか?
ということにまで落とし込むとしたら。
ハードルが低いので、Amazonを使う人が増え電子書籍も利用する人が増えた
→人が増えてるということは集客のプラットフォームになるのでは?と仮説を立てる
→僕はKindle出版したこともあり、Kindleが意外に簡単に出せることを知ってる
→じゃあKindle出したらAmazonでも集客できるんじゃないか!
ということも考えられます。
この矢印を見れば連想ゲームみたいなものだとイメージしやすいでしょう。
で、今ここまででもかなり色々な話をしました。
紀伊国屋とAmazonを対比したり、
人はハードル低い方にシフトしていくだとか
だから漫画はハードル低くて親しまれるとか
Amazonで集客できるのでは?ということとか。
僕自身この程度じゃまだまだなのですが、昔よりかはかなりマシです。
昔だったら。。。
Amazonとか大学の教科書を中古で安く買えるし便利だわwwwww
みたいな感じで今と比べるとバカ丸出しな感じです。
情報感度低すぎてどの知識とも連想する思考回路がありませんでしたw
今回はAmazonの話なのでうまいこと話を広げられましたが、
例えば人工知能についてとかはまだちゃんと話せないですね。
ロボット増えると将来人間がやる仕事で特に単純作業は減る
→雇用が減るけど、雇用が減ることは本当に悪いことなのか?
→働く必要がなくなるのはいいことだし、むしろ危険な仕事とかもやってもらえていいこともありそう
→人は働くという選択肢がなくなるとどうなるのか?人間にしかできない仕事?それとも遊ぶ?
こんな感じで知識のネットワークが脆弱で全然ダメです。
繋がってる風だけど、線がヨボヨボで今にも千切れそうですw
一つの情報をもとに連想ゲームがスムーズに出来てないがゆえに
知識として知ってはいたとしても使いこなせないわけです。
知識は知ってるだけじゃ意味がなくそれを使いこなせないことには宝の持ち腐れです。
僕が今アウトプットすることで鍛えようとしてることは
この知識のネットワークをあらゆるところで関連付けて思考力を強化することです。
これが出来るようになると日常のあらゆる場面からビジネスのアイデアが生まれて、
また思考力は一度身についてしまえば失うことはないので一生稼ぎ続けることができます。
と、ここまでかなり小難しい話をしてしまいましたが、
知識を関連づけることはそこまで難しくないです。
例えばこの記事なんかも紀伊国屋の記事と言ってることは変わりません。
Suicaのオートチャージが便利すぎだけど、あまり認知されてない件
これもSuicaで改札通る時に自動でチャージしたら便利だし、ハードル低いから普及するよねって話です。
具体例がAmazonとSuicaで違うだけで抽象的な部分では同じ話です。
ようは抽象的な部分のストックがあればあとは具体例を引っ張ってきて線で繋げるだけです。
とは言っても抽象的な部分って例えば何よ?となると思うのですが、
それはまた話すときりがないのとメルマガではたくさん話してるので登録していただければなと思います。
ではでは今回はこの辺でー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー【下記画像をクリックして、僕の大学3年で月収100万物語の続きを読む】
>>詳細が気になる方はコチラをクリック<<